オルソドンティックニュースレター
No.14
(2000/4)
目次
[お母さんのための矯正豆知識] [歯みがきの話]
[診療室の風景] [フリートーブにようこそ] [受付だより] [休診日のお知らせ]
![]() |
ミレニアム・スタッフの紹介
小川慶子さんの結婚式
![]() |
今回は「口の外に装着する帽子型の装置」を紹介します。 診療の最後に、イスを起こしてから「ハイ、帽子かぶってー!!」と先生に言われる、そう、あの帽子についてのお話です。大きく分けると、3種類の装置(帽子)があります。 |
どんな目的で使うの? | どんな不正咬合に使うの? | これらの装置は、全て成長を利用する治療法ですので、子供さんに使用します。主に寝ている時に使用しますが、使えば使うほど効果が出ます。 また、使用時間は1年以上になりますので、根気強く使用していただく必要がありますし、患者さんの協力が重要となってきます。 当クリニック独自に、チンキャップとMPA用に水色のギンガムチェック柄の帽子を作ってみましたヨ。黒い帽子を使っているお子さんで、チェック柄を使ってみたい方は、先生にお話してネ。 最後に、装置の輪ゴムは決められたように定期的に交換を忘れないでください。それから、何か使っていてトラブルが生じた場合も教えてくださいね。(ゆかり) |
|
![]() 1.E.O.A |
●奥歯を後ろへ動かして歯をならべる為の隙間を作る
●上あごの成長を抑える |
●上顎前突(出っ歯) | |
![]() 2.MPA(上顎前方牽引装置) |
●前歯のかみ合わせの反対を直す
●上あごの成長を促す |
●反対咬合(受け口) | |
![]() 3.チンキャップ |
●下あごの成長を抑える | ●反対咬合(受け口) |
![]() |
”歯が動いて痛い、 そんな時歯みがきどうしよう?” |
今回は、矯正治療の痛みと、歯みがきについてお話ししましょう。 矯正治療を受けた当日から2、3日の間は、食べるのも痛いけれど、歯みがきの時ブラシがあたっただけでも痛いことありませんか? そんな時には、ムリをせず、少しずつステップをふんで歯みがきをするのが良いのでは?と考えてみました。 |
![]() |
矯正治療当日〜次の日ぐらい(ワイヤーを交換して歯に痛みがある時) |
●ブラシがあたっても痛いような時は、まずブクブクうがいで、はさまった食べ物などをできるだけ取ります。細い歯間ブラシやつまようじなどを利用しても良いでしょう。そして軽い力でさっとでも良いのでブラッシングしてみましょう。 |
![]() |
治療の2〜3日後(少し痛みがやわらいできた頃) |
●もうそろそろ、いつものブラッシングに戻しても良いかナ?特に歯と歯ぐきの境目を気をつけて磨いてみましょう。奥歯や、歯のうら側も忘れずに。 |
![]() |
あまり痛みを感じなくなった頃 |
●まずいつも通り、歯と歯ぐきの境目をていねいにブラッシングします。そして、クリニックで歯みがきの練習をしたのを思い出してみて下さい。どこに汚れが残ってたかナ?私の場合は、歯と歯にすき間がたくさんでてきたので、歯間ブラシをすき間がある所と、ワイヤーの下にも通します。 |
以上、3ステップぐらいでいつもの歯みがきに戻れそうです。 治療当日、痛みがある時はムリをしていつも通りに磨かなくても良いかと思います。でも、痛みがとれてきたのに、楽をして簡単に歯みがきをすませるのは、良くないですよね。痛みの感じ方は人それぞれですし、治療の内容によっても違います。全く痛くない場合は、治療当日からていねいに磨きましょう。(ちえ) |
…スタッフからひとこと…
●小川さん 結婚の為去年の12月に退職致しました。 私がこの病院でお世話になったのは専門学校の時で、日曜日のアルバイトがきっかけです。アルバイトをしながら、この病院で将来働けたらと夢を持っていました。それが現実になりすごく嬉しかったことが今、なつかしく思い出されます。何も分からない私に先生をはじめスタッフの方々が温かな目で見守り、ご指導くださったおかげでこれまでやってこれたとも思います。 常に笑いの絶えない病院で、また患者さんとの距離も感じることがなく毎日を楽しくすごすことが出来ました。突然の退職で皆様にご迷惑をおかけした時も快く、しかも温かなお声をかけて下さり感謝の気持ちでいっぱいです。 この病院で学んだことを生かして温かな家庭を築いてゆきたいと思います。いつか、お会いできることを楽しみにしております。皆様方の益々のご活躍とご健康を心より祈っております。(けいこ) ●佐々木さん ●菊地さん |
今回ペットショップにお勤めの伊藤さんから、楽しいペットの口の健康管理のお話を頂きました。犬の世界も人の世界も同じですね。また堺慎吾君のお母さんからは、これにあわせて愉快なイラストを書いて頂きました。堺君のお母さんはプロのイラストレーターだそうです。これを機会に皆さんのいろんな体験や意見、趣味あるいは作品などを紹介するコーナーを設け、皆さんと共に楽しいイーハトーブを創ってゆきたいと思います。コーナーの名前はフリーに利用していただくイーハトーブという意味を込めて「フリートーブにようこそ」としました。是非ご応募、ご利用下さい。次回は7月発行の予定です。 |
犬や猫も人間と同様、いろいろな歯のトラブルがあります。代表的なものでは口臭でしょうか。原因としては口内炎や歯石、さらには歯周病などが考えられますが、症状が悪化した場合には歯を失うだけでなく命に関わることも十分考えられるので軽視はできません。 また、犬種によっても異なりますが、犬にも不正咬合が少なからずあります。小型犬では永久歯が生えそろっても乳歯が残存し、歯列不正になってしまうケースも多いようです。不正咬合や歯列不正のコは歯に汚れがつきやすく、当然お口のトラブルも引き起こしやすくなってしまいます。 犬には矯正治療や入れ歯などありませんので、人間以上に歯は大事にしてあげなければいけないのかもしれません。そんなトラブルを未然に防ぐためにも『ペットのはみがき』は重要視されてきていて、実行されない飼い主さんには是非お勧めしたい習慣の一つです。形もさまざまなものが発売されています。 |
![]() |
イラスト : 堺 真貴さん |
動物病院で定期的に歯のチェックをしてもらう事もとても大事です。でもそれ以上に肝心なことは品質の良いフードを与えてあげることです。歯みがきをしていても不適当な食事(お肉、おやつ中心の人間の食べ物など)では歯のトラブルどころか栄養バランスが崩れ健康まで害してしまう可能性があります。私達は大事なペットの健康を第一に考えおすすめできる商品、習慣を提案しています。 ペットの健康は飼い主さんにかかっています。お店に来店されるお客様には、些細なことでも構いませんのでご遠慮なく質問していただければ幸いです。 ペットプラザ フレンディ 伊藤 紀美子さん |
![]() ●当院で発行している領収書やレシートは大切に保存し、来年の医療費控除の時にご利用下さい。 |
![]() |
診療時間は火・水・木曜日は…11:00〜19:00 土・日曜日は…10:00〜19:00